夕飯がつらい…を卒業する|ワーママのための“考えない夕食”へのステップ

yagimama
記事内に商品プロモーション(アフィリエイトリンク)を含む場合があります
子育てママ
子育てママ

今日の夕飯どうしよう…

仕事中ふとした瞬間に気がつけば言葉に出ていませんか?

職場の人たちと「今日のご飯どうする?」って話をよくしません?

仕事が終われば子どものお迎え。

家に着いたら泣いたりグズったりする子どもをあやしながら、ごはんを作る。

夫の帰宅時間も気にして、「今作り始めたら冷めちゃうかも」「先に子どもだけ食べさせるべき?」と段取りを考え続ける。

簡単に作れるレシピを探して、できるだけ時短に。

週末には作り置き。なるべく栄養も偏らないように。

――それなのに、なんだか毎日しんどい。

頑張っているのに、うまく回らない。

工夫もしてるし、手も抜いていないつもりなのに、なぜか毎日がギリギリ

それでも、「ちゃんとしなきゃ」「ちゃんとやらなきゃ」と、

自分にプレッシャーをかけ続けてしまう――そんな日々、続いていませんか?

しんどさの正体は、“あなたの努力不足”なんかじゃない

多くのワーママが、家事も育児も仕事も「自分の力」でなんとか回そうとします。

だからこそ、時短レシピも作り置きも夫との家事分担も、全部もうやっている。

それでもしんどいと感じるのは、あなたが怠けているからじゃありません。

ただ、今の生活リズムに“無理が積み重なっている構造”があるだけなんです。

特に夕方は、仕事の疲れが出てくる時間。

そのうえで、子どもはお腹が空いてグズりはじめ、家族全員のタイムスケジュールがぶつかるタイミングでもあります。

そんな中で

「何を作ろうか考えて」

「必要なものを準備して」

「同時並行で作業を進めて」…と、

毎日フル回転でこなそうとするのは、体力的にも精神的にも限界があるのが当たり前なんです。

つまり、「できない」のではなく、“やることが多すぎる仕組み”になっているだけ。

そんな構造の中で、頑張り続けているあなたは、本当にすごいです。

本当に必要なのは、「もっと頑張る」ことではなく、

“考えなくていい仕組み”をつくることなんです。

“全部やろうとしない”だけで、夕方はこんなにラクになる

私もずっと、「ちゃんとしたごはん=全部手作り」だと思い込んでました。

それが母親の愛情だと思ってたし、頑張るのが当たり前だと思ってたんです。

でもある日、どうしても疲れすぎて、レトルトカレーとレンチンごはんで済ませたことがあって

正直、「今日はこれでごめん…」ってちょっと罪悪感すらあったんです。

でも、子どもは普通にモリモリ食べてくれて、

夫は「今日もありがとう」って笑ってくれて。

片付けもサッと終わって、久しぶりに家族でゆっくり喋る時間ができました

そのときふと思ったんですよね。

ああ、料理は全部自分で作らなくても良いんだ!!って…

それからは少しずつ、考え方が変わっていきました。

冷凍野菜やレトルトに頼ったって、ごはんはちゃんと成立するし、

自分がイライラしないだけで、家族の空気ってびっくりするほど穏やかになる。

「手を抜いた」なんて思わなくなったし、

それよりも「おいしいね」って笑い合える時間の方が、ずっと大切だなって思えるようになりました。

夕方にちょっと余裕ができて、

「子どもの顔をちゃんと見て話せたな〜」って思える日が増えてきました。

手軽な補助アイテムは、“戦略的な味方”にしよう

手作りにこだわっていた頃には見えていなかったけれど、今の私の食卓は、いろんな“外の力”に助けられています。

ここでその一部を紹介します。

冷凍食材

カット済みのピーマンやじゃがいも、骨抜きサワラなど、冷凍のまま使えるのが魅力。

下処理いらずで、栄養もキープ。とにかく「あと1品…!」のときに助かります。

私は業スーの冷凍食材が大好きで常備してます!

画像以外にもほうれん草、ミックスベジタブル、豚の生姜焼き…とにかくラインナップが豊富で、

どれも“あとはレンチンだけ・炒めるだけ”でOK。忙しい夕方の救世主です!

レトルト食品

レトルトカレーはもう“妥協”じゃなくてご褒美レベルに美味しいですよね。

他にも、パスタソース・麻婆豆腐・親子丼の素など、今は種類も豊富で飽きません。

しかも、温めるだけで子どももモリモリ食べてくれる。

「今日はもうダメだ〜」ってときに、何度救われたことか…!

写真に写っている箱のレトルトは100円ショップに売っていたもの。

価格と時短の両立できるレトルト食品は最強です

めんつゆ・カレー粉・出汁の素が最強

冷凍食材を使っても、毎回味付けが同じだと飽きちゃいますよね。

特に子どもが「もういらない…」ってなったら、こっちの心が折れる…。

だから私は、塩・醤油・みりんの定番に加えて、

めんつゆ・カレー粉・出汁の素を“週1アクセント”として使ってます!

分量をいちいち測らなくても、なんとなくで美味しくなるから、ほんっっっとにラク。

「味つけ、考えたくない…」って日にこそ登場させてほしいアイテムです!

味付けキット

献立を考える余裕も、味を決める気力もない日って…ありますよね?

そんな日は、味つけキット(例:CookDo)やパスタソースに頼るのが正解!

麻婆豆腐や青椒肉絲、ラタトゥイユなど、レシピごとのたれがついていて、

具材さえあれば、5分で“ちゃんとした一品”が完成します。

しかも、ここに冷凍野菜を組み合わせたら最強!

「解凍して炒めて、たれを絡めるだけ」だから、包丁もまな板も出さずに夕飯が1品完成。

思考も手間も使わずに、“ちゃんとしてる風ごはん”ができるこの感じ、クセになります。

こういったアイテムを「ズル」じゃなく、“日々を回すためのチームメンバー”として迎え入れるだけで、夕方のバタバタがぐっと減ります。

“ちゃんとする”の定義、少しだけ変えてみませんか?

私たちには、「母親としてちゃんとしたい」「子どもにできるだけいいものを食べさせたい」という気持ちがあります。

きっとその想いは、誰よりも強くて、深いもの。

でも、その“ちゃんと”って、本当に「全部自分でやること」なんでしょうか?

たとえば――

怒らずにごはんを出せた日

「早く食べて!」と急かさずに済んだ夕方

寝る前に笑顔で子どもを抱きしめられた時間

そんな時間がちゃんと持てるなら、

冷凍食品やチルド惣菜、レトルトに頼ることに、何ひとつ引け目を感じる必要なんてないと思うんです。

【次に読む】それでも夕方がしんどいなら、“仕組みの見直し”を

冷食や時短グッズをうまく取り入れても、

「やっぱり余裕がない」と感じるなら、

次はタスクそのものを減らす・再編するという方法もあります。

こちらの記事では、

  • なぜ“時間術”がうまくいかないのか
  • 夕飯の「見えないタスク」を分解する方法
  • それでも限界なら…という次の選択肢

まで、具体的に紹介しています。

あわせて読みたい
時短アイテムじゃ限界?“夕飯のやること整理”で心に余裕をつくろう
時短アイテムじゃ限界?“夕飯のやること整理”で心に余裕をつくろう

あなたは、もう十分頑張っています

「もっと頑張れば、もっとちゃんとできるはず」

そう思っていた頃よりも、

「この仕組みでラクできるなら試してみよう」

と考えられるようになった今の方が、

私はずっと家族にやさしくできています。

この記事で紹介した補助アイテムは以下の4つでした。

補助アイテム4選

冷凍食材

レトルト食品

めんつゆ・カレー粉・出汁の素

味つけキット

ちょっとした“補助アイテム”たちは、ただ時短になるだけじゃなく、心にも余裕をくれる存在なんだと実感しています。

あなたも、今日の夕方から少しだけ、

“考えなくていい仕組み”を取り入れてみませんか?

その小さな一歩が、きっとあなたと家族をラクにしてくれますよ。

ABOUT ME
やぎママ
やぎママ
30代のワーママ
妊娠中に夫が単身赴任に。出産を経て子どもが2歳になるまでほぼ一人で育てました(笑)夫が帰ってきた今では日中は正社員、夕方はワンオペ育児で日々奮闘中!!同じような経験をしているママパパへ向けて悩みを解決できる記事を作成してます。一緒に子育てがんばりましょうね!
記事URLをコピーしました