時短アイテムじゃ限界?“夕飯のやること整理”で心に余裕をつくろう

yagimama
記事内に商品プロモーション(アフィリエイトリンク)を含む場合があります
子育てママ
子育てママ

つくりおきや冷食も使ってるのに、なんで毎日こんなにバタバタなの?

そう感じたこと、ありませんか?

冷凍野菜やレトルト食品、時短キット…工夫はしてるつもり。

それなのに、夕方になるとまたバタバタして、

「時間がない」「ご飯が間に合わない」「また子どもにきつく当たってしまった…」

そんな自分に、がっかりする日もあるかもしれません。

――でもそれ、あなたの努力が足りないからじゃないんです。

ただ、やることが多すぎるだけ

実は、夕飯って「作る」だけじゃ終わらないんですよね。

献立を考える

買い出し・在庫管理

下ごしらえ・調理

皿洗い・台所周りの掃除

子どもに食べさせる・声かけ


そのすべてを、限られた時間に詰め込むのは、どう考えても無理があります。

この記事では、そんな“夕飯のやること”を整理してラクにする方法を紹介します。

「もうこれ以上は頑張れない」と感じているあなたへ。

考え方を少し変えるだけで、心と時間に余裕が生まれるヒントをお届けします。

もう時短アイテムだけでは限界?

工夫してるのに、なぜラクにならないの?

「時短レシピもやってる」「作り置きもやってる」冷凍食材やレトルト食品も取り入れてる!

…それなのに、なぜ毎日しんどいままなんでしょう?

それは、「ひとつひとつの手間は減っても、全体の“やることの多さ”は減ってない」からかもしれません。

時短アイテムはたしかに便利。でも、使った分だけ「買っておく」「在庫を管理する」「ゴミを片づける」など新しい作業も発生します。

つまり、“ちょっとずつ時短”の積み重ねでは追いつかないほど、夕方という時間帯はもともとやることが集中しすぎているんです。

「手間」ではなく「やることの量」そのものが問題かも

私たちはつい、「もっと早く作るには?」「どうすれば効率的に動ける?」と、“手間を減らす工夫”ばかりに目がいきがちです。

でも、本当にしんどさの原因になっているのは、そもそも“詰め込みすぎ”ていることかもしれません。

  • ごはんを作る
  • 子どもに食べさせる
  • 片づける
  • お風呂
  • 寝かしつけ
  • 洗濯や明日の保育園の準備も…
  • パートナーの夕飯は何時?別に作る?温め直す? などなど…

こうして並べてみると、「そりゃ疲れるよね…」と、自分で納得できるはず。

まずは「自分が悪い」「要領が悪い」と責める前に、

やること自体を整理して、減らせる部分はないか?を見直してみましょう。

“夕飯のやること”って実はこんなにある

「夕飯づくり」と聞くと、つい“料理”だけを思い浮かべがち。

でも実際には、その前後にこまごまとした“やること”がたくさんあります。

だから毎日ぐったりして当然なんです。

献立を考える

冷蔵庫の中身を思い出し

今週のメニューとのバランスを考え

仕事帰りに頭を切り替えて、家族の好みや栄養バランスまで考えるのって、想像以上に脳が疲れます。

実はこの“考える”だけでも、立派なやることなんです。

買い出し・在庫管理

食材だけでなく重たい調味料や飲み物も買い

はしゃぐ子どもをあやしながらスーパーで食材を探し、重たい荷物を抱えて子どもと帰る

在庫を把握して買い足すまで、想像以上に気力と体力を使います。

下ごしらえ・調理

野菜の皮をむいて、切って、炒めて、味を調えて──

途中で「ママ〜!見て〜!」と呼ばれて中断、やっと戻ったと思ったら焦げそう…。

一品仕上げるだけでも、集中力と時間の勝負です。

子どもに食べさせる・声かけ

「ほら、ちゃんと座って〜」「あと3口だけ!」

ごはんを用意するだけじゃなく、子どもに食べさせる・促す・こぼしたものを片付けるまで含めて、全部“仕事”。

一緒にごはんを楽しめた日は、それだけで小さな達成感です。

調理器具・キッチン周りの掃除

食べ終わったあとは、山積みの食器洗いとシンク・コンロまわりの掃除。

水回りの片付けって地味にしんどいけど、放っておけないからこそ毎日コツコツこなすしかない──その蓄積が地味に効きます。

こうして分解してみると、「夕飯づくり」って“考える・動く・呼びかける”を全部同時にやっている超マルチタスクなんですよね。

まずはこの「やることの全体量」に気づくことが、見直しの第一歩です。

「やることを減らす」整理の3ステップ

夕飯づくりがつらい理由は、サボっているからじゃありません。

“やること”が多すぎるから、当たり前にしんどいんです。

だからこそ必要なのは、「どう頑張るか」じゃなく「何を減らすか」という視点。

ここでは、少しでも夕方に余白をつくるための3ステップを紹介します。

① 必要なことをすべて書き出す

まずは、夕方の時間帯にやっていることを、細かく書き出してみましょう。

「料理」だけじゃなく、「献立を考える」「冷蔵庫をチェックする」「子どもに声をかける」など、“やること”をできるだけ具体的に分けるのがコツ。

スマホのメモでもOK。とにかく一度、頭の中を“見える化”するだけで、「私、こんなにやってたのか…!」と自分をねぎらいたくなるはず。

② “やめられること”を探す

全部やろうとするからつらい。ならば、“やらない”選択肢も入れてみませんか?

  • 副菜は週に何回かチルド惣菜に頼る
  • 献立はローテーション制にして、毎週考えなくていい仕組みにする
  • 洗い物が出ないレトルトやワンプレートで食事を済ませる日をつくる

「やめる」とまではいかなくても、“省略する日をつくる”だけで、ぐっとラクになります

③ やることの組み合わせや分担を見直す

どうしても外せないことは、「誰と」「どう組み合わせて」やるかを工夫してみましょう。

  • 子どもにおもちゃ片付けを頼みながら、その横で夕飯づくりをする
  • パートナーと家事分担を週1だけでも交代制にする
  • 「子どもと一緒にサラダを盛り付ける」など、“手伝い=食育”として組み込む

1人で抱え込まず、“一緒にやる”ことでタスクは減らなくても“しんどさ”は軽くなります。

この3ステップを実践するだけで、「どうして毎日こんなにギリギリなの?」の正体が少しずつ見えてきます。

それでも無理なら「仕組みを外に任せる」選択肢も

ここまで読んで、「やれる工夫はやってる…でもやっぱり夕方はしんどい」と感じたあなたへ。

それはもう、“あなたのせい”じゃありません。

日々、仕事も育児もこなしている時点で、あなたは十分すごい。

だからこそ、「仕組みを自分以外に任せる」という選択肢も持っていていいんです。

ここでは、夕方のバタバタを減らしてくれる身近なサービスを紹介します。

スーパーの惣菜
「今日はもう無理…」を救ってくれる味方

お惣菜を買ってきて並べるだけ。

もう何も作りたくない日こそ、頼っていい選択肢です。

副菜を1〜2品追加するだけで、しっかりごはんが完成。

「自炊しなきゃ」というプレッシャーを手放す日があっても大丈夫。

冷凍食品
ごはん付き惣菜で、温めるだけの夕食に

最近の冷凍食品は、味も栄養もとっても優秀。

ごはん付きで主菜・副菜がそろったものも多く、電子レンジで完結するメニューもあります。

「帰ってすぐ食べさせたい」「とにかく準備も片づけもラクにしたい」人にぴったりです。

ネットスーパー
“買い出し”ごと手放そう

食材の買い出しも、夕方の大きな負担のひとつ。

ネットスーパーを使えば、在庫の確認や重い荷物を持つ手間から解放されます。

冷凍食品やミールキットもまとめて注文できて、数日分の夕飯がグッとラクになります。

ミールキット
献立と下ごしらえをまとめてカット

「今日何作ろう…」と考える時間も、「一から作る」手間も減らせるのがミールキット

カット済みの食材と味つけ用の調味料が届くから、誰でも10〜20分で主菜が完成します。

👉 [ミールキット比較レビューはこちら]

惣菜宅食
温めるだけで、栄養もバランスもOK

惣菜宅配サービスなら、帰宅後に“考えなくていい夕飯”が叶います。

温めるだけで食べられて、管理栄養士が監修したメニューも多く安心。

「今日は何も作りたくない…」そんな日に頼れる存在です。

👉 [惣菜宅食の比較レビューはこちら]

まとめ|“やること”を減らすと、夕方はもっとラクになる

どんなに時短の工夫をしても、「やることの数」そのものが多すぎれば、夕方がしんどいのは当然です。

今回ご紹介したように、夕飯にまつわる家事は「献立を考える」から「食べさせる」まで実にさまざま

このすべてを毎日、自分ひとりで抱えるのは、どれだけ工夫しても限界があります。

だからこそ、

あなたの味方
  • スーパーの惣菜
  • ごはん付きの冷凍食品
  • ネットスーパー
  • ミールキット
  • 惣菜宅食

といった“料理に付きまとう家事”をまるごと外注できる選択肢を、上手に活用することがカギになります。

「ちょっと頑張ればできること」かもしれない。

でも、その頑張りを手放せたとき、“子どもの顔をちゃんと見て食卓を囲む”という本当に大切な時間が生まれるかもしれません。

自分を責めることなく、ラクする工夫を選んでいきましょう。

それは、あなたと家族を笑顔にする前向きな選択です。

ABOUT ME
やぎママ
やぎママ
30代のワーママ
妊娠中に夫が単身赴任に。出産を経て子どもが2歳になるまでほぼ一人で育てました(笑)夫が帰ってきた今では日中は正社員、夕方はワンオペ育児で日々奮闘中!!同じような経験をしているママパパへ向けて悩みを解決できる記事を作成してます。一緒に子育てがんばりましょうね!
記事URLをコピーしました