離乳食を作る時間がない!?愛情を守りながら共働き大人ご飯を時短する方法

離乳食も夫婦のご飯作りも大変なママへ時短術をご紹介
yagimama
記事内に商品プロモーション(アフィリエイトリンク)を含む場合があります
考えるママ
考えるママ

仕事と育児を両立しながら離乳食を作るなんて、
本当に時間が足りるの?

育休復帰を控えたママなら、一度はそう思ったことがあるはず。

お迎えから寝かしつけまでノンストップで動き続ける夕方に、

離乳食と大人用ご飯を2種類準備するのは現実的にかなり大変なんだよ。

ネットで調べても「離乳食を工夫しよう」という情報は多いけれど、

実際にしんどいのは“自分たちのご飯まで完璧に作ること”

だからこそ発想を変えて、

離乳食には手間や愛をかけてあげる → その分“大人のご飯”は時短でいい。

大切なことにエネルギーを残せる仕組みを整えておけば、復職後もぐっとラクになるはず!

本記事では、ワーママが復職後も無理なく続けられる

「大人のご飯時短の工夫」と、その中でおすすめのサービス Oisix(オイシックス) をご紹介していくよ。

目次
  1. ワーママは離乳食に時間がない?復職後のリアルな不安
    1. 育休復帰後は“秒刻み”タイムアタックになる
    2. 離乳食と大人のご飯を分けて作るのは現実的?
    3. 多くのワーママが抱える「時間が足りない」悩み
    4. 職場復帰後はさらに時間が圧縮される
  2. ワーママはどう離乳食を作ってる?よくある時短アイデア
    1. 冷凍保存や下味冷凍でまとめて仕込む方法
    2. 市販ベビーフードをうまく取り入れる工夫
    3. 取り分けで大人と一緒に食べられるようにする
  3. 解決のカギは「離乳食を時短する」より「大人のご飯を時短」
    1. 離乳食は“心の作業”
      愛情を注ぎたいからこそ大切
    2. 大人のご飯までゼロから作ろうとするから回らなくなる
    3. 仕組み化すれば離乳食に集中できる時間が増える
  4. ワーママにおすすめ!オイシックスで大人のご飯を時短する方法
    1. 20分で主菜+副菜が完成するミールキット
    2. 野菜多め&やさしい味で後期〜完了期は取り分けOK
    3. 冷蔵庫にOisixがある安心感は想像以上
  5. オイシックス以外にも!復職後に便利なサポートアイテム
    1. 電気圧力鍋で“ほったらかし調理”
    2. 保存容器で作り置きやストックを仕組み化
  6. 復帰後のワーママのリアル|夕飯の余裕は“心の余裕”につながる
    1. 離乳食に丁寧に向き合える時間が生まれる
    2. 大人の栄養も崩さずに済む安心感
    3. 寝かしつけ後に“自分時間”が少し戻ってくる
  7. まとめ|復職前に“大人のご飯の時短”を整えよう

ワーママは離乳食に時間がない?復職後のリアルな不安

育休復帰後は“秒刻み”タイムアタックになる

育休が終わって職場に復帰すると、毎日が一気にタイムアタックに変わる!!

これ、想像以上なの。

朝は出勤準備と子どもの支度を同時進行。

夕方は保育園のお迎えからノンストップで、帰宅した瞬間から「お風呂」「ご飯」「寝かしつけ」とタスクが雪崩れ込んでくるんだ。

その合間に「離乳食を作って、大人のご飯も準備する」

……ヤバくない??

ヤバいよね?

女性が叫んでいる

夫に頼ろうと思っても帰りが遅かったり手間が掛かったり…

「自分でやった方がいいか」って結論になりやすいしね。

特に復職直後はまだ生活リズムが整っていないから、子どもがぐずったり、家事が後ろ倒しになったりと予想外の出来事も頻発。

夫に指示を出すのも一苦労だしね。

多くの働くママが口を揃えて言う

“夕方の数時間”が一日の中で最もハード!!

はあなたにも起こるリアルなんだよ。

離乳食と大人のご飯を分けて作るのは現実的?

乳児子育て中
乳児子育て中

せめて子どもには、ちゃんと手作りしてあげたい

職復前ママ
職復前ママ

栄養も、味も、できる限り丁寧に届けたい

そう思って、離乳食は別で用意するママって多いよね。

初めての育児だからこそ、本やアプリを参考にしながら「この時期はこの食材を、こんな形状で」と一生懸命になるのは自然です。

実際、離乳食は“栄養を与える”だけじゃなく、

“子どもの成長を実感できる心の時間”だもの。

共働き家庭のママが安心している

けれど、離乳食に手間をかければかけるほど、大人のご飯が後回しになりがち。

気づけば「子どもは食べ終わったけど、私たちは冷蔵庫にあるものを適当に…」という日も。

それが続くと、

落ち込むママ
落ち込むママ

私は子どもにしか目を向けられていないのかな

悩むママ
悩むママ

夫婦の食事まで整えられない自分ってダメかも

と、ふと罪悪感に襲われるママも多いんだよ。

結果的に「夫婦仲までちょっとギクシャクしちゃうんじゃないかな」って不安になることもあるよね。

だからこそ離乳食にはちゃんと愛情を注ぎつつ、夫婦のご飯も無理なく整えられる仕組み。

それを今のうちに見つけておくことが大事なんだよね。

多くのワーママが抱える「時間が足りない」悩み

離乳食づくりは、時間的にも体力的にも大変。

でもそれ以上に「心のエネルギー」を使う作業だと感じているママは少なくない。

食材を刻んで、柔らかく煮て、薄味で整えて…

大人なら一瞬で済む工程を、子どものために丁寧に積み重ねる。

その努力は、子どもがひと口食べてくれるだけで報われるような大切な時間。

「おいしいね」と笑ってくれたり、初めての食材に挑戦できたりする瞬間は、ママにとって小さな達成感を得たり…

この時期にしか味わえない子供の成長を噛み締めたいよね。

共働き家庭のママが安心している

でも、そうした尊い時間の裏で「もう時間がない」「他のことが何も進んでいない」という焦りが積み重なっていく。

それは決して“やり方が下手だから”ではなく、

“全部を自分一人で抱え込んでいるから”なんだよ。

職場復帰後はさらに時間が圧縮される

そして一番の不安は「これが職場復帰後も続けられるのか?」ということ。

定時で帰れない日があったり、電車の遅延でお迎えがギリギリになったり

働き始めると、自分の思い通りに動けない場面が一気に増える。

これ!想像以上のストレスなんだよ。

帰宅時間が遅くなれば、その分子どものお腹はすいていてぐずりやすくなる。

そんな中で離乳食と大人用ご飯を両方準備するのは、想像するだけでしんどいよね。

ワーママはどう離乳食を作ってる?よくある時短アイデア

復職を控えたママの多くが気になるのは、やっぱり「離乳食をどう時短するか」。

ネットやSNSでも色んな工夫が紹介されています。ここでは代表的な方法を3つピックアップしてみます。

冷凍保存や下味冷凍でまとめて仕込む方法

定番なのは「まとめて作って冷凍」するスタイル。

野菜をゆでて刻んで小分け冷凍したり、肉や魚を下味をつけて冷凍ストックしたりしておけば、平日はチンして混ぜるだけで1品が完成するよね。

作業自体は休日に集中するので、平日の負担がかなり軽くなるのがメリットだよ。

市販ベビーフードをうまく取り入れる工夫

「全部手作り」は理想だけど、実際は無理がある…そんなときに助けてくれるのが市販のベビーフード。

レトルトやパウチ、フリーズドライなど種類も豊富で、栄養バランスも考えられています。

“毎日全部”ではなく「週に数回だけ」「お出かけの日だけ」など、部分的に取り入れるのが続けられるポイントなんだよ。

取り分けで大人と一緒に食べられるようにする

後期〜完了期に入ると、大人のご飯から取り分けられるメニューも増えてきます。

煮物の味つけ前に子ども用を取り分けたり、具材を細かく刻んだりすれば、わざわざ離乳食を別で作る手間がぐんと減る。

「大人と同じものを食べられる」ことは、子どもの食育にもつながっていい事ばかりだね。

ここまで紹介したように、離乳食を少しでもラクにする工夫はたくさんあります。

でもね…本当に時間がなくてつらいのは「離乳食そのもの」じゃなくて “大人のご飯まで完璧に作ろうとすること” だったりするの!

「きっと私には無理かも」「ちゃんとやっていけるのかな」

復職前にそんなモヤモヤが頭をよぎるのは、あなただけじゃないよ。

でもね、それってむしろ前向きに準備してる証拠。

育休が終わったあとの生活をちゃんと想像できてるって、本当にすごいことなんだよね。

だから、一緒に整えていこう。これから始まる忙しい生活を。

解決のカギは「離乳食を時短する」より「大人のご飯を時短」

多くの共働きママが「復帰後に一番つらいのは夕飯」と口を揃えます。

必要なのは、もっと頑張ることじゃなくて、頑張らなくても回る仕組みを持っておくこと。

そしてそのカギは、意外にも「離乳食」じゃなく「大人のご飯」!!

今のうちにラクに回る大人のご飯の仕組みを作っておけば、安心して復職を迎えられるはずだよ。

離乳食は“心の作業”
愛情を注ぎたいからこそ大切

ワーママにとって、離乳食はただの食事づくりではありません。

子育てママ
子育てママ

初めての育児だからこそ丁寧にやってあげたい

子育てママ
子育てママ

小さな体に栄養を届けたい

子育てママ
子育てママ

手作りしてあげることが愛情表現だと思う

そんな気持ちがあるからこそ、毎日続けられているママがほとんどなんだよ。

離乳食は“調理”であると同時に“心の作業”。

ママにとっても子どもにとっても

とても大事な時間。

だから、「離乳食にはできる限り手間と愛をかけたい」と思うのは自然なこと。

むしろそれを無理に“時短”する必要はありません!!!

大人のご飯までゼロから作ろうとするから回らなくなる

問題はここから。

離乳食に時間も気持ちも注いだあと、さらに大人のご飯をゼロから用意しようとすると、どうしても時間も体力も足りなくなります。

  • 買い物に行く時間もない
  • 献立を考える余裕もない
  • 調理や片付けまでやっていると寝かしつけが遅れる

結果的に「子どもに集中できない」「自分はいつも後回し」という悪循環に陥ってしまう。

これではせっかくの愛情も、ママの中でプレッシャーに変わるよね。

復職後にしんどくなるのは、あなたの要領が悪いからでも、頑張りが足りないからでもありません。

すべてを自分で背負おうとする仕組みそのものに無理があるんだよね。

仕組み化すれば離乳食に集中できる時間が増える

ここで発想を変えちゃいます。

離乳食には時間も愛情もかけてあげる。その分、大人のご飯は時短でいい。

もう一度。

夫婦のご飯だけ、時短しちゃいましょう!!!

ビシッとかっこよく決めるワーママ

一見ズルいように感じるかもしれませんが、実はこれが一番まっとうで現実的!

大人のご飯を仕組み化すれば…

  • 離乳食に集中できる
    「食べてくれるかな」と向き合う余裕が生まれる(子どもの成長)
  • 大人の栄養バランスも崩れない
    夫婦の健康も守れる(夫婦の健康)
  • 心の罪悪感が減る
    「私はできてる」と思える(ママの精神的安定)

この3つのバランスは子育てと仕事と家事の3輪を回していく上で欠かせません!!!

そして、このバランスを保てると復職後の夕方がぐーーーーっとラクになるよ。

解放されたワーママ

“子どもに愛情を注げる時間”を確保するために、“大人のご飯を仕組み化”する

それが、頑張りすぎない共働き世帯の新しい生き残り戦略なんです。

ワーママにおすすめ!オイシックスで大人のご飯を時短する方法

私も家庭を回すために、作り置き・冷凍食品・ネットスーパー…いろいろ試してきたの。

でも育休復帰後の夕方に一番しっくりきたのは、やっぱりミールキット。

買い物も献立も考えなくてよくて、必要な食材だけ届くから調理も20分。

「もう無理!」って思ってた夕方が、本当にラクになったんだよね。

その中でも、働くママにとって負担が少なく、ちょうどいいバランスで取り入れられるのがオイシックス(Oisix)。

だから私は、自信を持っておすすめするよーっ!!

20分で主菜+副菜が完成するミールキット

オイシックスのミールキットは、必要な材料だけ届きます。

レシピは写真つきで分かりやすく、料理に慣れていない人でも20分ほどで主菜+副菜の2品が完成。

「今日はご飯を作る時間なんてない!」という日でも、買い物も献立も考えなくていいから、

手を動かすだけで夕飯が整うんです。

やぎママ
やぎママ

調理に使う頭と時間を“ゼロ”にできるって、想像以上に心が軽くなる。ぜひ体験してほしい。

野菜多め&やさしい味で後期〜完了期は取り分けOK

オイシックスのレシピは野菜が多めで、味付けもやさしめ。

だから離乳食後期〜幼児食期の子どもなら、取り分けて食べられることも多いんです。

「大人用とは別にもう一品作らなきゃ」という負担が減るのは、本当に助かります。

やぎママ
やぎママ

もちろん離乳食は手作りで用意してもいいし、取り分けてもいい。

選べる余裕があり、復職後の大きな安心につながります。

冷蔵庫にOisixがある安心感は想像以上

帰宅して冷蔵庫を開けたとき、そこにオイシックスがあるだけで心がふっと軽くなる日があるんだよ。

「今日は大丈夫、ちゃんとご飯が出せる」って思えるの。

ご飯を作ることって、ただの“調理作業”じゃなくて、家族の安心をつくることなんですよね。

オイシックスはその安心を、忙しいママの手元に届けてくれるサービスなんです。

大人のご飯はパパっと準備できる安心感を手に入れよう
\今ならお得なセットで始められる/

あわせて読みたい
【共働き家庭の味方】家族が笑顔になるオイシックスおためしセットを写真付きでレビュー!
【共働き家庭の味方】家族が笑顔になるオイシックスおためしセットを写真付きでレビュー!

オイシックス以外にも!復職後に便利なサポートアイテム

ミールキットはめちゃくちゃおすすめするけど毎日はコスパが悪いの。

お金をかけすぎて精神的に負担になってくることもあるよ。

だから少し気力のある日は便利なサポートアイテムで料理を、回す方がラクでいいよ。

電気圧力鍋で“ほったらかし調理”

TOSHIBA電気圧力鍋の特徴

材料を入れてスイッチを押すだけで、カレーや煮込み料理が完成。

朝にセットしておけば、帰宅後にすぐ食べられる状態に。

離れていてもちゃんと料理しといてくれる。

柔らかい仕上がりになるから、離乳食後期〜幼児食期の子どもに取り分けやすいのも魅力だね。

保存容器で作り置きやストックを仕組み化

iwakiガラス保存容器の説明

下味冷凍や作り置きをストックするのに必須。

耐熱ガラスやBPAフリーの樹脂容器なら、そのままレンジ加熱も食洗機もOK。

この耐熱ガラスはラップをせずにしっかり食材に熱を伝えるからかなり時短になるよ!!!

▼ 騙されたと思って使ってみて ▼

created by Rinker
¥4,080 (2025/10/28 21:12:11時点 楽天市場調べ-詳細)

「ストックを仕組み化」することで、毎日の夕飯準備が一気にラクになります。

復帰後のワーママのリアル|夕飯の余裕は“心の余裕”につながる

離乳食に丁寧に向き合える時間が生まれる

復職後の夕方は、本当に一瞬で過ぎていくよ!

お迎えから帰宅して、手を洗わせて、荷物を片付けて

その時点で18時を回っていることも少なくない。

そこから夕飯をゼロから準備するとなると、子どもを待たせてぐずらせてしまうことも。

けれど、大人のご飯が20分で完成する状態を作れていれば、子どもに合わせて余裕を持って動けるよね。

余裕のあるママ
余裕のあるママ

今日はどれくらい食べられるかな?

見守るママ
見守るママ

昨日は苦手だったけど、今日はどうかな?

そんな小さなやり取りに、ちゃんと心を向けられる。

離乳食が“ただこなす作業”ではなく“成長を一緒に味わう時間”に変わるのです。

素敵な時間を家族で過ごせるよ!

大人の栄養も崩さずに済む安心感

忙しいと、どうしても大人のご飯は後回しになりがちです。

「とりあえず納豆ごはんで」「コンビニのお惣菜でいいか」──

そんな日が増えると、気づけば自分たちの栄養が偏り、体調まで崩しやすくなるよ。

そんなの本末転倒。

オイシックスを活用すれば、野菜もたんぱく質もバランスよく摂れる食事が“自動的に”整います。

毎日がフルコースではなくても、夫婦の健康を保てる仕組みがあるだけで、安心して子育てと仕事を続けられるんだよ。

家族の健康も守っちゃおう。

寝かしつけ後に“自分時間”が少し戻ってくる

夕飯づくりと片付けがラクになると、夜の流れが驚くほどスムーズに。

寝かしつけが終わったあと、「今日はもう何もできない」と倒れ込むことが少なくなり、ほーーーーんの少しの余裕が残ります。

その30分で、本を読んだり、好きなドラマを観たり、SNSをのぞいたり。

誰に邪魔されることのない“自分だけの時間”があると、次の日のエネルギーが全然違うよね。

家事を時短することは、ただの効率化じゃなく「自分を取り戻すこと」に繋がる。

共働き家庭のママが安心している

復職後のワーママにとって、これは本当に大きな意味を持つんだよ。

まとめ|復職前に“大人のご飯の時短”を整えよう

働きながら離乳食を作るのは、誰にとっても大変なこと!!

「時間が足りない」「両立なんてできるのかな」と悩むのは、あなたが怠けているからでも、努力が足りないからでもありません。

むしろ「離乳食も大人のご飯もちゃんとやろう」と思えている時点で、あなたはもう十分すぎるほど頑張っているんだよ。

だからこそ、これ以上“気力だけで踏ん張る”必要はない!ない!

必要なのは 仕組みを整えて、無理なく続けられる環境をつくること。

離乳食にはしっかり愛情を注いで、そのぶん大人のご飯は時短に頼よろう。

それは決して“手抜き”なんかじゃなくて、家族みんなが笑顔で過ごすための立派な選択なんだよね。

3人家族で楽しくご飯を食べている

育休復帰後の毎日は確かに忙しい。

でも、あなたが安心して「今日は大丈夫」と思える仕組みがあれば、その忙しさを乗り越えていけます。

その第一歩を、Oisixのおためしセットで体験してみませんか?

大人ごはんは時短でラクにしよう
【共働き家庭の味方】家族が笑顔になるオイシックスおためしセットを写真付きでレビュー!
【共働き家庭の味方】家族が笑顔になるオイシックスおためしセットを写真付きでレビュー!
ABOUT ME
やぎママ
やぎママ
30代ワーママ/平日はほぼワンオペ
ワーママが迎える夕方って忙しくないですか?しんどいって思いません?そんな地獄の夕方をもっと楽にできる方法を紹介しています。家族みんなが笑顔で迎えられる夕方を作っていきましょう。
記事URLをコピーしました